STモータースクール北校

受験資格特例教習

What受験資格特例教習とは

大型免許・中型免許・二種免許を取得される場合、年齢と免許保有経験年数の受験資格要件を満たしておく必要があります。

2022年5月13日施行の改正道路交通法により、「受験資格特例教習」を修了することで受験資格要件が緩和され、年齢と免許保有経験年数の要件を引き下げることができるようになりました。

大型免許・二種免許:「21歳以上、普通免許などを取得してから通算3年以上」

中型免許:「20歳以上、普通免許などを取得してから通算2年以上」

受験資格特例教習

大型・中型・二種免許:「19歳以上、普通免許などを取得してから通算1年以上」

※普通免許など…普通免許か準中型免許

※「受験資格特例教習」は18歳以上で普通免許又は準中型免許を保有していれば受講できます。

Information受験資格特例教習の詳細

「年齢課程」「経験課程」「年齢・経験課程」の3種類に分けられています。

受講する課程によって引き下げられる受験資格要件が異なるので、必要な課程を受講しましょう。

年齢課程

受験資格要件に年齢が達していない場合に受講する課程。

  • 学科教習… 3時限(第1段階:2時限 第2段階:1時限)
  • 技能教習… 4時限(第1段階:2時限 第2段階:2時限)
経験課程

受験資格要件に免許保有経験年数が達していない場合に受講する課程。

  • 学科教習… 2時限(第1段階:0時限 第2段階: 2時限)
  • 技能教習…27時限(第1段階:9時限 第2段階:18時限)
年齢・
経験課程

受験資格要件に年齢・免許保有経験年数が共に達していない場合に受講する課程。

  • 学科教習… 5時限(第1段階: 2時限 第2段階: 3時限)
  • 技能教習…31時限(第1段階:11時限 第2段階:20時限)

Pirce教習料金

詳しくはお問い合わせ下さい。

Flow免許取得までの流れ

受験資格特例教習の受講

3種類の課程のうち、ご自身の要件が満たされていない課程を受講します。

修了証明書の交付

修了した課程に応じた修了証明書が交付されます。

各車種の教習

大型や中型、二種免許の教習を開始します。

卒業検定に合格し自動車学校を卒業

卒業証明書が交付されます。

住所地の免許センターで受験

技能試験は免除になりますが、二種免許については学科試験があります。

Admission Requirements受験資格特例教習修了後の入校条件

  • 受験資格特例教習の「修了証明書」を所持していること。
  • 年齢19歳以上であること
  • 普通免許などを保有してから1年以上であること。

Attentionご注意

  • 教習継続中又は受験資格特例教習の修了直後に本来の受験資格要件を満たす場合もあります。その場合においても、教習料金の返金は行えませんので、「受験資格特例教習」のお申し込みの際は十分にご確認下さい。
  • 入校時の適性検査視力は、片眼がそれぞれ0.5以上、両眼で0.8以上です。深視力は、三稈法により検査し、3回連続した測定結果の平均誤差が2㎝以下です。
  • 1時限は50分の教習となります。
  • どの種類の免許(一種、二種に関係なく)を取得する予定であっても、教習に使用する車両は普通車(MT車もしくはAT車)となります。
  • 技能教習において、ドライブレコーダーにより車内から運転姿勢等を録画して指導する内容がありますのであらかじめご了承ください。
  • 技能検定はありませんが、技能教習を進めていく中で技量が未熟な場合は、教習が延長される可能性があります。